真っ白な館

思い付いたことを書きます。

かるい読書会第1回(ジョン・ヴァーリィ『汝、コンピューターの夢』)に参加してきた

biotitさんが主催した読書会。参加者は9名で、各人ざっくばらんに感想を述べ合う会になった。レジュメなどは特になし。
読書会には3名ほど、バラード好きでヴァーリィもそれなりに読んでいる方々が参加していた。特に、大学時代にヴァーリィを読んでいたu-kiさんが、当時の科学技術や文化的背景、あるいは日本におけるヴァーリィ受容の歴史といった概要を説明してくれるなどしてくれた。また、主催のbiotitさんが色々とヴァーリィの情報を海外のウェブサイトから仕入れてくれていたので、ヴァーリィがインタビューで語っていたことを適宜読書会中に補足してくれてたり。知らない事を他の人が教えてくれるのは読書会の醍醐味である。
ヴァーリィそのものが初読だったので、自分は大体以下のような感想を抱いた。

  • ガジェットやテーマの扱い方よりも、ストーリーテリングの巧さに引きつけられる
  • 科学技術や社会的価値観が変化しても人間の友愛や思いやりといった本性的部分は維持されており、それが読み手の感情を揺さぶる。大変すばらしい
  • 今でも読まれていておかしくなさそうなのに、気のせいかそれ程読まれていないように感じる。今で言えばケン・リュウと同クラス。
  • 「ピクニック・オン・ニアーサイド」や「鉢の底」が特によい

で、読書会でもそんな感じのことを話した気がする。
他の参加者の方々からは、〈八世界シリーズ〉の扱うSF的思弁性についての意見を多く聞けたように思う。たとえば、

  • 男女の性別が入れ替わるというのは今のジェンダー問題にも通じるものがある
  • ただ、一方でジェンダー観がすごく固定されている部分もある。今のヴァーリィが新作を出すときには、ジェンダー的な部分の価値基準をアップデートした作品を書いてみてほしい

等々。
自分の方は、言いそびれたことがいくつかあったのでここに書いておく。
ジェンダー観が古いという点は、多分ストーリーテリングに重きを置く作家であることが原因だと読んだ。キャラクター小説的というか、魅力的なキャラクター造形を意識した結果なのかその分「わかりやすい」(ある種の定型的な)言動をとることが意識されたのかと。本来ならあまり気になることがないものが、「簡単に性転換可能」というガジェットが出てくる事で逆に違和感を持たせてしまったパターン。多分。
二次会でも色々なお話しが出たらしいのだが、自分は体調不良(頭痛)がしはじめたので一次会で帰った。
それにしても、「ヴァーリィは光のピーター・ワッツ」というパワーワードはしばらく忘れられそうにない。

3月の東北旅行1日目

前置き

3月17日に退職し、有休・振休が二週間ほどたまっていたので、せっかくだから旅行に出た。

計画・準備

元々大阪出身・大阪在住→東京就職という感じの人生だったのと、人が少ない場所にいきたいという思いが募っていたので、行き先は東北に決めた。
計画を立てたのは三月頭で、その時点では就職先が決まっていなかったので、予算をおさえるために18きっぷで5日間の鈍行電車旅を計画。しかし、前日になってhttps://www.jreast.co.jp/tickets/info.aspx?txt_keyword=%96k%8aC%93%b9&mode=keyw&SearchFlag=1&ctl02.x=0&ctl02.y=0&GoodsCd=2314:北海道&東日本フリーパスの存在を知る。JRと一部私鉄が、7日間乗り放題。一人旅ならこちらの方が断然お得。結果、以下の方針を立てる。

  1. 往路に2日→青森を一日→復路に2日
  2. できるだけ多くの路線を見て回る。ただし、雪がみたいので豪雪地帯に寄りたい。そのため太平洋側よりは日本海側を中心に
  3. 観光地は特に決めず、行き先でおもしろいものがあればそこで見る。ただし、白神山地を通る五能線だけは必ず行くのと、帰りに新潟駅でぽんしゅ館をみたい
  4. 宿泊施設はネットカフェを基本にしつつ、一日くらいはホテルに泊まる
  5. ご飯はあまり贅沢せず、容赦なくコンビニご飯にする(油断すると太りそう)
  6. 電車のなかで本を読みたいので本を五冊くらい持っていく
  7. おみやげは復路の新潟エリアで購入(荷物がかさむので)

最初は北海道まで足を延ばすことも考えたが、新幹線ができたことで海を渡る鈍行路線がなくなったので、今回は諦める。
あわせて、旅行前に以下の本を購入。

改訂新版 鉄道の旅手帖

改訂新版 鉄道の旅手帖

鈍行旅になるので、日本地図でどの辺にいるのかがわかるものがほしかった。いちいちスマホいじって確認するのもめんどくさいし、地図に簡単な地形図も書いてあるので、豪雪地帯になってそうな地方がなんとなくわかるのがいい。行き先を特に決めずに旅行にでる際には大変役に立った。

出発:一日目

3月19日(日)に出発です。始発の朝5時頃に高田馬場に到着。
山手線は昼間なら5分に1本くらい電車がくるが、朝の時間だと次の電車が来るまでに10分くらいある。いくら都内でも早朝は電車が少ない。いざ電車がくると、朝っぱらから満員電車&スーツ&酒臭い。土曜日にオールした人たちで一杯。心が折れそうになる。
池袋→湘南新宿ライン→大宮→(東北本線)→ひたすら北上。郡山以北ははじめてだったのでテンションがあがる。電車の扉の開閉が押しボタン式になった郡山あたりで、肌寒さが増してくる。
以下雑多な写真。
f:id:whiteskunk:20170422133559j:plainf:id:whiteskunk:20170422133913j:plainf:id:whiteskunk:20170422133854j:plainf:id:whiteskunk:20170422133836j:plain
当日~翌日の目的地は読書の合間に電車内で調べることにしていたが、思いの外路線検索機能が使えない&通信が不安定になりがちだったので、福島駅での乗り換えで時刻表を購入する。わくわくする。どの電車に乗るかとか、乗り換え時間をどうしたらいいかとか、ああいうのを電車に乗りながら考えるのめっちゃくちゃ楽しい。
時刻表とか路線とかをいろいろ見ていて、「雪国で温泉に入りたい」という思いを抱いたので、ネットで降雪量が多そうな場所を探し、そのあたりの路線に温泉がないかを調べる。「鳴子温泉」という場所を発見。二時間ほど降車して軽く観光するのに丁度よさそうなので、仙台あたりでご飯を食べつつ目的地を決定。
f:id:whiteskunk:20170422134116j:plainf:id:whiteskunk:20170422134103j:plainf:id:whiteskunk:20170422134108j:plainf:id:whiteskunk:20170422134055j:plainf:id:whiteskunk:20170422134043j:plainf:id:whiteskunk:20170422133939j:plain
途中で小牛田駅に降りたときの写真。
なにもない。だだっぴろい操車場に電車がほとんどない。空虚で広大な操車場、真新しくも人影の失せた住宅街、生け贄めいた藁人形の配置されたロータリー、虚無が具現化されたような駅に停まった貨物列車、一歩踏み出し乗り込めばどこにでも行ける町の山の空の向こう遥か彼方のどこかに行ける、そう信じていた思いはしかし貨物列車が行き着く先のありふれた町ありふれた都会そしてありふれた大人の説教によって打ち砕かれ、親に連れ戻される帰りの列車から見える夜景が涙でにじんでぼやけてしまった瞬間に少年時代の終わりを悟ることのない人生について考えていたら電車がくる。
電車内で今晩の宿を検索。陸羽東線で新庄まで行き、奥羽本線で横で駅23時着→駅前のネットカフェに停まるという予定を立て、鳴子温泉に向かう。途中の駅での乗り換えに30分の待ち時間があったので、近くの古本屋に寄るよさげな本はない。電車に揺られつつ、途中でうたた寝をしつつ(移動時間の六割くらいは眠っていた)、鳴子温泉に到着・下車。
f:id:whiteskunk:20170422134156j:plainf:id:whiteskunk:20170422134319j:plainf:id:whiteskunk:20170422134307j:plainf:id:whiteskunk:20170422134223j:plain
降りた瞬間に漂う強力な硫黄の匂いに温泉感が満載。3月といえば時期的にはシーズンオフで、有名な温泉みたいなにぎやかさは流石にないが、ちまちま歩いているひとを見かける。
写真に取り損ねたものが多いが、町中にちまちま存在する古びたものとのバランスが何ともいえない。現役で動いているボイラーが錆びまくり穴あきまくりなのが最高。
街角にちらほらと「観光客入浴禁止の公共浴場」があったのが印象的。生活住居には温泉が通っておらず、入りたいときは近所の無料浴場に行くというシステムになっているのか。自分は現代建築っぽい公共浴場に入った。その他にも、足湯につかりながら持参or売店で購入した卵で温泉卵を作れる施設があったけど、作る時間がなかったのでスルー。
晩ご飯は駅前の路地にあるちっちゃな商店で手作り感あふれる総菜を購入。特においしくもまずくもないのが地元っぽさを感じる。誰もいない駅でストーブにあたりながら食べるご飯とお酒は不思議な味わい。
17時に下車して19時に次の電車に乗り、ここから奥羽本線の横手駅に向かう。到着したのは23時、いざ目当てのネットカフェに向かうが駅前に見あたらない。スマホでマップを表示した次の瞬間に電池が切れる。
外は雪がまだ残る東北の地。国道沿いにあるらしいので歩いていくが実際大変真っ暗、これは野宿かなと覚悟を決めた10分後に発見。だいたい駅から600メートルくらい離れていた。地方の地図の距離感には気をつけたい。
25時頃に就寝。

レイナルド・アレナスの邦訳一覧

ふと、棚にあるレイナルド・アレナスの関連書籍を眺めていたところ、意外と世に知られていない翻訳済短編があることに気がつく。
wikipediaにも載っていないようなので、自分の手元にある資料でまとめられる限りの情報をまとめておく。
なお、以下のうち『夜になるまえに』の映画パンフレットだけは一度も目を通したことがないので、もしかしたらそちらに他の邦訳が存在するかもしれない(2017年5月16日現在)。Amazonで中古品を注文したので後日適宜追記していく。他にも、漏れ抜けがあるようなら指摘いただけるとありがたい。
あと、誤字脱字があるとついでに言ってもらえるとありがたい(すみませんマジで見逃すんです)。
※2017年7月17日追記:「目をつむって」追加

続きを読む

レイナルド・アレナス『夏の色』について

レイナルド・アレナス『襲撃』を再読している。レイナルド・アレナスが「キューバの隠された歴史」を描くことをテーマにしたペンタゴニア(苦悩の五部作)の第五部である。
テーマや主人公のモチーフ的なものを一貫させていることから五部作とされているが、ストーリーや世界観につながりはない。そのため、日本では五部作のうち第一部『夜明け前のセレスティーノ』、第五部『襲撃』の二作のみが翻訳されている。
『襲撃』は16年出版で、アレナス作品のおそらく10年ぶりの新規翻訳。訳者は若手の研究者山辺弦。このかたは現在アメリカで文学研究をおこなっているようである。
また、過去にレイナルド・アレナスを翻訳していた安藤哲行氏は90年代以降ほとんど翻訳の仕事をおこなっていなかったが、近年教授職を定年退職したからか、久方ぶりに翻訳仕事を出した(『クリングゾールを探して』)。
アレナスの翻訳環境はかなり期待がもてる状況ではあるが、出版予定の話は残念ながらまだ音沙汰もない。残りの三作の翻訳はずいぶん先になるかと思われる。
そのため、今回は数年前に書いた第四部『夏の色』(El Color del Verano/The Color of Summer )英訳の感想を転載しようと思う。原文の感想ではないのは大変恥ずかしくはあるが、Kindleにもあって読みやすかったのだ。第二部『真っ白ないたちどもの館』(El palacio de las blanquísimas mofetas/The Palace of Whitest Skunks)が読めるようにがんばりたい。
(以下、13年8月に書いた文章を加筆・改稿)

続きを読む

5月7日 文学フリマ東京

数年前から知人を誘って「海外文学好き好きボーイズ」というサークルを運営しており、ここ一・二年はサークル参加していたが、今回は転職やその他諸々のプライベートで忙しいため一般参加となった。
とはいえ、購入したのは3冊だけだ。

1:ゆめみるけんり「ゆめみるけんり vol1」
ゆめみるけんりが今年から発行し始めた同人誌。
文学フリマといえど翻訳をちゃんと出しているサークルは5サークルもないだろう。ここはその希少なサークルの一つ。
詩や小説と同時に、ダンテ・アリギエリ/フェルナンド・ペソアミケランジェロなどの作家や詩人の翻訳を載せている。大変意欲的なサークルです。

2:東海SFの会「LUNATIC26-AFTER」
これまで買ったことがなかったサークルだが、スペイン語圏のSFを翻訳していると知りあらためて購入。
今回買ったのは2008年のSFワールドコン日本大会の参加レポート集といった趣の同人誌。
Yossという妙にいかついことで有名なキューバのSF作家がいる。自分はこの作家をbiotitの紹介で知ったのだが、東海SFの会の中嶋康年氏は08年の段階で紹介しているのであった。
掲載されているのは、宇宙のとある惑星に漂着し、とある不死の生物の肉を食べて400年生き続けた男の短編。

3:アントニイ・バークリー書評政策委員会「アントニイ・バークリー書評集第6集」
ミステリ作家アントニイ・バークリーが『ガーディアン』誌に掲載し続けた書評の翻訳集。数年前から翻訳をはじめ、今回で第6集。つぎで完結予定であり、またこちらを翻訳している三門さんは新しく私家翻訳レーベルを作成する予定だとのこと。

みなさん翻訳に対する意欲が大変高く、刺激された次第。自分もいい加減、レイナルド・アレナスの翻訳に手を着けたい所存。
とりあえず、全詩集「インフェルノ」を購入した。

長江俊和『放送禁止 邪悪なる鉄のイメージ』感想

Amazonを貼ってるけどYoutubeで購入すると楽。
どんでん返しか用意されており*1、素直にみれば大変満足できるのだが、このシリーズがこんなに丁寧であるわけがない。まあ多分以下リンク先の読みが多くの場合正しい。子供の読みはあまり支持しない。
[https://mattari-cinema.entacafe.com/hor
ror_eiga/hosokinshi_cinema_3ex/:title]
このテの、物語が解決されたようでいて実は全く明かされてない真実がある(それは丁寧に読みとけばわかる)という作品、大変魅力的である。

*1:どんでん返しがあるという事実がネタバレという向きもあるかもしれないが、ミステリをミステリと言及しているだけなのであしからず。

湯浅政明『夜は短し歩けよ乙女』感想

 およそ最高の映画であった。

夜は短し歩けよ乙女 (角川文庫)
 
続きを読む